• 2025年6月10日
  • 2025年6月4日

てんかんとストレス:心と体のつながりを理解し、発作のリスクを減らすには

てんかんと診断された患者さんの中には、「ストレスが溜まると発作が起きやすい気がする」「疲れると体調が悪い」と感じる方が少なくありません。実は、ストレスはてんかん発作の誘因の一つとなることが、科学的にも示されています。私たちの心と体は密接につながっており、精神的なストレスは、脳の活動や自律神経のバランスに大きな影響を与えるからです。

ストレスを感じると、体は「闘うか逃げるか」という反応(ストレス反応)を起こし、交感神経が優位になります。心拍数が上がり、血圧が上昇し、筋肉が緊張するなど、体は興奮状態になります。このような状態が長く続くと、脳の電気活動にも影響を与え、てんかん発作が起きやすくなる可能性があります。特に、睡眠不足や過労といった身体的ストレスも、発作の引き金となることが知られています。

では、ストレスがてんかん発作に与える影響を理解し、発作のリスクを減らすにはどうすれば良いのでしょうか?

  1. ストレス源の特定と対処: 何が自分にとってストレスになっているのかを具体的に把握し、可能であればそのストレス源を避けるか、対処法を考えることが大切です。
  2. ストレス管理: ストレスを完全に避けることは難しいですが、ストレスを上手に管理する方法を身につけることはできます。
    • リラックス法の活用: 深呼吸、瞑想、ヨガ、アロマセラピーなど、自分がリラックスできる方法を見つけましょう。
    • 趣味や楽しみ: 好きなことに没頭する時間を作ることで、気分転換になり、ストレスが軽減されます。
    • 適度な運動: ウォーキングや軽いストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすこともストレス解消に繋がります。
    • 十分な睡眠: 睡眠不足はてんかん発作の大きな誘因です。規則正しい生活を心がけ、質の良い睡眠を確保しましょう。

当院のサトワタッチケアは、まさにこの「心と体のつながり」に焦点を当てた治療法です。サトワタッチケアは、自律神経のバランスを整えることで、過剰なストレス反応を抑制し、心身の緊張を和らげます。深い癒しと休息をもたらすことで、脳の興奮状態を落ち着かせ、発作のリスクを軽減する効果が期待できます。

心身相関を深く理解し、ストレスを上手にコントロールすることは、てんかんと上手に付き合い、発作のない穏やかな生活を送るために不可欠です。薬物療法に加えて、サトワタッチケアで心身のケアを行うことで、より安定した状態を目指しましょう。

銀座レンガ通りクリニック 03-3535-2280 ホームページ