• 2025年8月14日
  • 2025年8月8日

記事7:食道アカラシアと向き合うあなたへ~家族や周囲の理解とサポートの重要性~

「食べられない苦しみを、なかなか周りに理解してもらえない」「家族との食事がつらくて、避けてしまう」。食道アカラシアは、患者さん本人にとって身体的・精神的に非常につらいだけでなく、その症状が目に見えにくいため、ご家族や周囲の人々にとっても、大きな悩みとなることがあります。特に、食事という誰もが当たり前に行う行為が困難になることで、患者さんは孤立感を深め、精神的にも追い詰められやすい状況にあります。しかし、ご家族や周囲の方々の理解とサポートは、食道アカラシアの症状管理と患者さんの心の健康維持に非常に重要な役割を果たします。

まず、最も大切なことは、食道アカラシアが「気のせい」や「わがまま」ではない、れっきとした病気であることを理解することです。食べ物がうまく飲み込めない苦しみは、患者さんの意思とは関係なく生じる身体の異常であることを認識し、共感してあげてください。患者さんが「理解されている」と感じることは、精神的な安心感と信頼関係を築く上で非常に重要です。

次に、食事の際の具体的なサポートです。

  • 焦らせない: 食事中に詰まったり、吐き戻したりすることがあるため、患者さんが焦らず、自分のペースで食事ができる環境を作りましょう。
  • 食べやすい工夫: 食べやすい形状や温度の食べ物(細かく刻んだもの、とろみをつけたもの、温かいスープなど)を用意する、少量ずつ提供するなど、食事の工夫を一緒に考えましょう。
  • 食後の配慮: 食後すぐに横にならないよう促したり、夜間の誤嚥を防ぐために枕を高くするなどの配慮も大切です。
  • 共食を続ける努力: 患者さんが孤立しないよう、一緒に食卓を囲む時間を持つ努力も重要です。食べられなくても、会話を楽しむことで、心のつながりを保てます。

具体的なサポートとしては、以下のような点が挙げられます。

  • 傾聴と共感: 患者さんのつらい気持ちや不安を、ただ黙って聞いてあげるだけでも、大きな支えになります。アドバイスよりも、まずは共感を示すことが大切です。
  • ストレス管理への配慮: ストレスは症状を悪化させる可能性があります。患者さんがリラックスできる時間を作ったり、悩みを打ち明けやすい雰囲気を作ったりするなど、精神的なサポートを心がけましょう。
  • 専門家との連携: ご家族だけで抱え込まず、医師や栄養士、カウンセラーなど、専門家と積極的に連携し、情報共有を行いましょう。

食道アカラシアは、適切な治療と周囲の理解によって、症状が改善し、日常生活の質を高めることが可能です。当院では、患者さんご本人だけでなく、ご家族の皆様からのご相談も歓迎しています。一人で抱え込まず、私たちと一緒に、病気とのより良い付き合い方を見つけていきましょう。

銀座レンガ通りクリニック 03-3535-2280 ホームページ