• 2025年7月30日
  • 2025年7月22日

9,円形脱毛症Q&A:よくある質問と専門医からの回答

「なぜ私だけ髪が抜けるの?」「このまま一生治らないの?」円形脱毛症は、突然の脱毛によって多くの疑問や不安を抱える病気です。インターネット上には様々な情報が溢れていますが、何が正しいのか判断に迷うこともあるでしょう。ここでは、円形脱毛症に関して患者さんからよく寄せられる質問と、それに対する専門医からの回答をQ&A形式でご紹介します。


Q1: 円形脱毛症はストレスだけで発症するのですか?

A1: いいえ、ストレスだけで円形脱毛症が発症することはありません。円形脱毛症の主な原因は、ご自身の免疫が毛根を攻撃してしまう「自己免疫疾患」です。ただし、精神的・肉体的な強いストレスは、この自己免疫反応の引き金になったり、症状を悪化させたりする可能性があります。ストレスはあくまで複数の要因の一つであり、根本原因ではありません。


Q2: 治療はどれくらいの期間、続ける必要がありますか?

A2: 治療期間は、円形脱毛症のタイプ(単発型、多発型など)や脱毛の範囲、重症度、そして患者さんごとの反応によって大きく異なります。単発型であれば数ヶ月で改善することもありますが、多発型や広範囲の脱毛の場合は、年単位で治療を継続する必要があることも珍しくありません。発毛が見られても、すぐに治療をやめると再発のリスクがあるため、医師の指示に従い、根気強く続けることが大切です。


Q3: 髪が生えてきたら、もう再発しないのでしょうか?

A3: 残念ながら、一度発症した円形脱毛症は、再発する可能性があります。発毛が見られた後も、毛包への免疫攻撃が完全に停止しているわけではない場合や、新たなストレスなどが引き金となって再燃することがあります。再発を完全に防ぐことは難しいですが、規則正しい生活習慣、ストレス管理、そして必要であれば維持療法を継続することで、リスクを減らすことは可能です。


Q4: パーマやカラーリングはできますか?

A4: 脱毛斑がある期間は、パーマやカラーリングは避けることをお勧めします。これらの薬剤は頭皮や毛髪に負担をかけるため、炎症を悪化させたり、新たな脱毛を引き起こしたりするリスクがあるからです。発毛が見られ、頭皮の状態が安定している場合でも、必ず事前に医師に相談し、指示に従うようにしてください。


Q5: 食事で円形脱毛症を治すことはできますか?

A5: 特定の食品を摂ることで円形脱毛症が治るという科学的根拠はありません。しかし、髪の毛の健康な成長には、バランスの取れた食事が不可欠です。タンパク質、ビタミン、ミネラル(特に亜鉛や鉄分)をしっかり摂り、腸内環境を整えることは、全身の免疫機能を正常に保ち、発毛しやすい環境を整える上で役立ちます。偏った食事は避け、栄養バランスを意識した食生活を心がけましょう。


Q6: ストレス発散のために運動したいのですが、体に負担はかかりませんか?

A6: 円形脱毛症に直接的に関係するわけではありませんが、過度な運動は心身にストレスを与えることがあります。無理のない範囲で、心拍数を上げすぎない程度の有酸素運動(ウォーキング、ヨガ、ストレッチなど)は、血行促進やストレス軽減に役立ちます。ご自身の体調と相談しながら、心地よいと感じる運動を続けることが大切です。


円形脱毛症は、正しく理解し、適切な治療とセルフケアを行うことで、必ず改善に向かいます。一人で抱え込まず、疑問や不安があればいつでも専門医にご相談ください。

銀座レンガ通りクリニック 03-3535-2280 ホームページ