• 2025年7月30日
  • 2025年7月22日

9. メニエール病と上手に付き合う:日常生活での工夫とセルフケアのポイント

「いつめまいが起こるか不安で、外出もためらってしまう」「メニエール病でも、できるだけ普段通りの生活を送りたい」。メニエール病は、症状が改善したり悪化したりを繰り返すため、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。しかし、病気との付き合い方を理解し、日々の生活の中で工夫やセルフケアを取り入れることで、症状をコントロールし、生活の質を向上させることが可能です。この記事では、メニエール病と上手に付き合うための具体的なヒントをご紹介します。


1. 生活リズムを整える:自律神経の安定が鍵

メニエール病の最大の誘因の一つが、ストレスと自律神経の乱れです。規則正しい生活は、自律神経のバランスを整え、発作の予防に繋がります。

  • 十分な睡眠を確保する: 毎日同じ時間に寝起きし、7~8時間程度の質の良い睡眠を心がけましょう。寝る前のカフェインやアルコールは控えめに。
  • 規則正しい食事: 決まった時間にバランスの取れた食事を摂りましょう。
  • 適度な運動: ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすことは、ストレス解消や血行促進に繋がります。
  • 休憩をこまめにとる: 仕事や家事の合間に、意識的に短い休憩を取り、体を休ませましょう。

2. 食事と水分摂取の工夫:内リンパ水腫を意識する

体内の水分バランスを意識した食事が重要です。

  • 塩分制限: 過剰な塩分摂取は、体内の水分をため込みやすくし、内リンパ水腫を悪化させる可能性があります。加工食品や外食を控え、薄味を心がけましょう。
  • カフェイン・アルコールの制限: 過剰な摂取は、内耳の血流や水分バランスに影響を与えることがあります。控えめにしましょう。
  • 適切な水分補給: 脱水を防ぐため、こまめに水やお茶(カフェインレス)を飲むようにしましょう。

3. ストレスを上手にコントロールする:心身のリラックス

ストレスは、めまい発作の引き金になることが多いです。

  • リラックスできる時間を作る: 趣味の時間を持つ、好きな音楽を聴く、アロマテラピー、瞑想、深呼吸など、自分に合ったリラックス方法を見つけ、積極的に取り入れましょう。
  • 気分転換: ストレスを感じたら、意識的に気分転換を図りましょう。
  • 完璧主義を手放す: 物事を完璧にこなそうとせず、時には「まあいいか」と割り切るなど、考え方を変えることも大切です。
  • 一人で抱え込まない: 不安や悩みを信頼できる家族や友人に相談したり、必要であればカウンセリングなども検討しましょう。

4. めまい発作への備えと対処:いざという時に慌てないために

  • 発作時の対処法を身につける: めまいが起こったら、安全な場所で横になり、頭を動かさないようにするなど、冷静に対処できるよう準備しておきましょう。
  • 常に薬を持ち歩く: 頓服薬など、めまい発作時に使用する薬は、常に持ち歩くようにしましょう。
  • 外出時の注意: 慣れない場所への外出は避け、体調が悪い時は無理をしない。誰かと一緒に出かける、公共交通機関を利用するなど、いざという時の対策を考えておきましょう。
  • めまい日記をつける: めまいが起こった日時、症状の程度、持続時間、他にどんな症状があったか、その時の体調や状況などを記録しておきましょう。診察時に役立ちます。

5. 耳の健康を守る:難聴の進行を防ぐために

  • 騒音から耳を守る: 騒がしい場所では耳栓を使用するなど、大きな音から耳を守りましょう。
  • 補聴器の活用: 難聴が進行した場合は、補聴器の使用を検討しましょう。早期からの使用が、聞こえの改善だけでなく、脳の活性化にも繋がることがあります。
  • 定期的な聴力検査: 医師の指示に従い、定期的に聴力検査を受け、難聴の進行状況を確認しましょう。

メニエール病は、長期的な付き合いになる可能性のある病気です。しかし、日常生活での工夫やセルフケアによって、症状をコントロールし、快適な毎日を送ることが可能です。ご自身に合った方法を見つけ、根気強く取り組むことが大切です。当クリニックでは、患者さんの状態に応じた生活指導やアドバイスも行い、メニエール病と上手に付き合っていくためのサポートをさせていただきます。

銀座レンガ通りクリニック 03-3535-2280 ホームページ