• 2025年7月16日
  • 2025年7月10日

7. 気分変調症で気をつけたいこと:悪化を防ぎ、回復を早めるために

「このモヤモヤした気持ちを、どうすれば悪化させずに済むだろう?」 気分変調症は、慢性的な抑うつ状態であり、放置したり、不適切な対処をしたりすると、症状が悪化したり、他の精神疾患を合併したりするリスクがあります。ここでは、気分変調症の悪化を防ぎ、回復を早めるために気をつけたいことについて解説します。

1. 自己判断で治療を中断しない 最も重要な注意点です。

  • 症状の波: 気分変調症は、症状に波があり、一時的に気分が良くなる時期もあります。しかし、良くなったと感じても、自己判断で薬の服用をやめたり、通院を中断したりすると、高確率で症状が再燃・悪化してしまいます。
  • 医師と相談: 薬の量や種類、治療期間は、医師があなたの状態を総合的に判断して決定します。症状が改善したと感じても、必ず医師と相談し、指示に従って治療を継続しましょう。

2. ストレスを溜め込みすぎない 気分変調症は、慢性的なストレスと深く関連しています。

  • ストレス源の特定と対処: 何がストレスになっているのかを理解し、可能であればそのストレス源から距離を置く、あるいは対処法を学ぶことが重要です。
  • 完璧主義を手放す: 真面目で頑張り屋さんの人ほど、ストレスを抱え込みやすい傾向があります。「〇〇でなければならない」という完璧主義を手放し、「〇〇でも大丈夫」と柔軟な思考を持つ練習をしましょう。
  • 「休む」ことの重要性: 心身の疲労は、ストレス耐性を低下させます。意識的に休息をとり、リラックスする時間を作りましょう。

3. 無理な行動を避ける

  • 過度な頑張り: 症状を改善させようと焦り、無理な予定を詰め込んだり、過剰な努力をしたりすると、かえって心身に負担がかかり、悪化を招くことがあります。
  • 重要な決断の延期: 気分が落ち込んでいる時は、判断力が低下しています。仕事の退職、引っ越し、結婚などの重要な決断は、症状が安定してから行うようにしましょう。
  • 「できない」自分を責めない: 症状のためにできないことがあっても、自分を責めないでください。これは病気の症状であり、あなたの怠けではありません。

4. 飲酒や喫煙を控える

  • アルコール: 一時的に気分が高揚するように感じても、実際には脳の機能を抑制し、抑うつ気分を悪化させることがあります。また、睡眠の質を低下させ、薬との相互作用も懸念されます。
  • 喫煙: 喫煙は、心身の健康全般に悪影響を及ぼし、精神的な安定を損なう可能性があります。

5. 生活リズムを整える

  • 規則正しい睡眠: 毎日決まった時間に寝起きし、十分な睡眠時間を確保しましょう。
  • バランスの取れた食事: 栄養バランスの偏りは、心身の健康に影響を与えます。
  • 適度な運動: 軽いウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲での運動は、気分の改善や睡眠の質の向上に繋がります。

サトワタッチケア:根本から生命力を回復させる 当院の「サトワタッチケア」は、これらの注意点と深く関連しています。

  • ストレス耐性の向上: サトワタッチケアによる深いリラックスと自律神経の調整は、ストレスへの適応能力を高め、ストレスを溜め込みにくい心身へと導きます。
  • 質の良い休息の提供: 眠れても休まらないという状態を改善し、身体の奥底から回復する質の高い休息を提供します。これにより、生命力が回復し、日々の活動意欲も向上します。
  • 「できない」自分への優しさ: ケアを通じて心身が深く癒されることで、自分を責める気持ちが和らぎ、「今のままでも大丈夫」という自己受容の感覚を育むことができます。

気分変調症の治療は、医師の指示に従い、生活習慣を見直し、そしてサトワタッチケアで心身の根本的な回復を図ることで、より良い結果へと繋がります。この長引く心の曇りから抜け出すために、今できることから始めてみましょう。

銀座レンガ通りクリニック 03-3535-2280 ホームページ